【買って後悔しない】ユニフレーム焚き火テーブル徹底レビュー|魅力・使い方・注意点まで紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ソロキャンプ暦15年以上、キャンプインストラクターのすけさんです。(@sukesan_outdoor)

人気のユニフレーム焚き火テーブル、気になるけど「本当に買って大丈夫?」と不安に思っていませんか?この記事では、実際に焚き火テーブルを所有している僕が、初心者の目線で組み立ての簡単さやサイズ感、カスタム例までわかりやすく紹介します。

読めば、買っても失敗しない理由と、長く使える安心感がきっと得られます。

このブログの管理人
すけさん
現役ソロキャンパー

  • 日本キャンプ協会公認インストラクター
  • JBS認定ブッシュクラフトアドバイザー
  • ソロキャンプ歴15年以上
  • モットーは来た時よりも美しく!
スポンサーリンク
目次

はじめに|ユニフレーム焚き火テーブルとは?

ユニフレーム焚き火テーブルのクローズアップ

ユニフレームについて

ユニフレームは、1985年に新潟県燕三条で誕生した日本のアウトドアブランド。社名の由来は、「UNIQUE(ユニーク)な FLAME(炎)を作る」というコンセプトから。つまり、『使う人それぞれの個性やスタイルに寄り添った焚き火・炎のある時間を届けたい』という思いが込められています。

そのため、製品はどれも“日本のキャンプ事情にフィットする”設計で、実用性・耐久性・デザインの三拍子がそろっています。国内生産にもこだわっていて、細部まで丁寧な作りが魅力。キャンプ初心者にも「最初の1台」としておすすめされる理由がここにあります

ラインナップは2種類|ノーマルとラージサイズ

現在販売されている焚き火テーブルは、以下の2タイプ。

焚き火テーブル(ノーマル)
コンパクトで携帯性に優れた定番モデル。軽くて扱いやすく、ソロキャンプにもピッタリ。
焚き火テーブル(ラージ)
ファミリーや複数人のキャンプ向けに天板が広くなったタイプです。調理スペースを広く使いたい人や、複数のギアを並べたい人に最適です。


項目ノーマルラージ
使用時サイズ約55×35×37cm約70×45×37cm
収納時サイズ約55×35×2.5cm約70×45×2.5cm
重量約2.3kg約3.24kg
耐荷重約50kg約50kg
素材ステンレスステンレス
すけさん

両サイズともAmazonなどで購入できます

外観|シンプルでスタイリッシュ

両側に木を使ったステンレスの天板は、とてもシンプルでスタイリッシュ。『UNIFLAME』のロゴも主張しすぎない大きさでいいですね。そのシンプルなデザインでテントや他の周辺ギアにもなじみます。

ユニフレーム 焚き火テーブルの魅力5選!

ユニフレーム焚き火テーブルは愛され続けるロングセラーモデル。その魅力5選をご紹介致します。

魅力5選!
  • 組み立てはとにかく簡単
  • サイズ感|オートキャンプ派にちょうどいい
  • 特殊エンボス加工のステンレス製の天板|熱にも傷にも強い
  • 耐荷重50kg|見た目以上にタフな作り
  • 丸洗いOK|メンテナンスも簡単

組み立てはとにかく簡単

組み立ては、脚を広げて天板にフックで固定するだけ。直感的にできて力も必要ないため、初心者や女性でも簡単にできてしまいます。

組み立て手順

STEP
両側のフックを外し、脚を取り出す
STEP
脚を広げて天板中央に置く
STEP
フックで固定
STEP
ひっくり返して完成

サイズ感|オートキャンプ派にちょうどいい

車でオートキャンプする方向けのサイズ感です。バックパックや徒歩、バイクキャンパーなどミニマムにこだわる方にはおすすめできません。ミニマムスタイルの方は『SOTOフィールドホッパー』や『Snow Peakオゼンライト』をおすすめします。

積載や運搬に問題がなければ、大きすぎず小さすぎない絶妙なサイズ感が魅力です。ソロキャンプにおいて、調理スペース+食事スペースとしてちょうどよく使えます。

天板55cm×35cm|使いやすくちょうどいいサイズ感

幅55cm × 奥行35cmの天板は、炊事用バーナーやクッカー、カップを並べても余裕があり、テーブル全体を圧迫しません。

焚き火を楽しむ際には、テーブルを横に置いてお気に入りのランタンやお酒、つまみ、スマホを置いても、十分なスペースを確保できます。

高さ37cm|多くのチェアにマッチ

テーブル選びで特に重要なのが「チェアとの高さバランス」。高さが合わないと、食事や調理がしづらく、姿勢も不自然になりがちです。

焚き火テーブルの高さは約37cm。これは多くのチェアにマッチする高さで、テーブルに合わせてチェアを買い直す必要が少ないのも嬉しいポイント。

『ヘリノックス チェアツー』+『焚き火テーブル』

すけさん

無骨な“地べたスタイル”が好きな方は、脚を外して天板だけでも使えますよ!

薄さ2.5cm|スリム収納で省スペース

車内に積載されたユニフレームテーブル

折りたたむと厚さわずか2.5cm。非常にスリムで、収納にも困りません。車のちょっとした隙間やギアボックスの隅にもスッと収まり、積載に悩むソロキャンパーには大きな利点です。

特殊エンボス加工のステンレス製の天板|熱にも傷にも強い

耐火性ステンレス製のテーブルトップ

天板に使われているステンレスは熱に強くサビにくい素材で、とにかく丈夫でラフに扱えるのが特徴。しかも、焚き火のそばで熱いダッチオーブンやヤカンをそのまま置けるのは大きな利点です。

UNIFLAMEMOVIE

すけさん

メーカーが熱いダッチオーブンを直接置いて使う動画を出しているのも安心感があります!

木製テーブルのように焦げたり、樹脂製テーブルのように溶ける心配がないのは、大きなメリットです。

表面には特殊なエンボス加工が施され、傷が目立ちにくい仕様になっています。使い込むほどに味わいが出てくるのも、このテーブルならではの魅力です。

ユニフレームテーブルの表面ディテール

耐荷重50kg|見た目以上にタフな作り

見た目はスマートでも、耐荷重はしっかり50kg。10kg超えのダッチオーブンやクーラーボックスを置いても問題ありません。

すけさん

かなり重い12インチの鋳鉄製ダッチオーブンでも10kg前後なので、余裕ですね。

見た目はシンプルですが、地面の凸凹に強い独立式の4本脚には、φ19mmのステンレスパイプが採用されています。強度が高く気兼ねなく扱えることは、アウトドア用のテーブルとしてはかなり貴重です。

丸洗いOK|メンテナンスも簡単

焚き火のそばで使うテーブルはどうしても汚れがち。でもユニフレームの焚き火テーブルは天板も脚も丸洗い可能なので、帰宅後のメンテナンスがとても簡単です。

ステンレスはサビに強く、油汚れもサッと落ちる素材。拭き取りだけでも十分キレイになりますが、水洗いすればピカピカに。

焼き肉のタレが垂れてベタベタになっても、帰宅後に中性洗剤で洗えば問題なし。毎回キレイにリセットできるのは衛生面でも嬉しいですね。

ユニフレーム焚き火テーブルのデメリットと注意点

完成度の高い焚き火テーブルですが、「完璧な道具」ではないという点も知っておくと安心です。実際に使っていると、いくつか注意したいポイントが見えてきます。特に感じたのは、次の3点です。

デメリット、気になる点
  • 偏った置き方をすると倒れる
  • 値段が高い
  • 収納袋が付いていない

偏った置き方をすると倒れる

耐荷重は約50kgと十分ですが、「一部にだけ重いものを乗せる」とバランスを崩す可能性があります。例えば、天板の端にダッチオーブンを置いて、反対側に何も乗っていないと、テーブルが傾いて不安定になることがあります。

すけさん

地面が傾斜していると、特に注意が必要です。

テーブル全体を活用し、なるべく荷重が中央にかかるよう配置するのがポイントです。脚の接地面も含めて、「設置時のバランス確認」は習慣にしましょう。

値段が高い

ユニフレームの焚き火テーブルは、Amazonで8,000円前後と、他のアウトドアテーブルと比べてやや高めに感じるかもしれません。とくに初心者にとっては、「もっと安いテーブルもあるのに…」とためらう価格帯です。

一見高く感じるかもしれませんが、耐久性とメンテナンス性を考えると、長期的にはコストパフォーマンスの高い選択肢です。

収納袋が付属していない

ユニフレームの焚き火テーブルには収納袋が付属していません。オートキャンパー向けのギアなので、持ち運びに苦労するといったことも正直少ないのですが、車での移動中、他のギアと接触して傷が付くこともあるため、気になる方には専用の収納バッグをおすすめします。

別売りで焚き火テーブル2台を収納できるトートバッグが販売されています。

ユニフレーム焚き火テーブルの口コミ

ユニフレーム焚き火テーブルの口コミを集めてみました。良い口コミも悪い口コミも参考になさってください。悪い口コミは少なかったです。

ユニフレーム焚き火テーブルにおすすめの周辺ギア

ユニフレーム焚き火テーブルの魅力をさらに引き出すには、一緒に使う周辺ギアとの相性が重要です。ここでは、特に組み合わせると快適さがアップするアイテムを厳選して紹介します。

レッグラック|テーブル裏に一緒に収納可能

焚き火テーブル専用の「レッグラック(別売り)」を使えば、テーブル下に収納スペースを追加できます。ガス缶に調味料、お皿などを手元に置いておけるので、作業効率が格段にアップします。

上下のスペースを立体的に活用できるため、テーブル周りをすっきりさせることができます。

UNIFLAME

焚き火テーブルの内側にぴったり収納できるのも嬉しいポイントですね。

UNIFLAME

こちらの『ピカデリー沖縄』さんのYouTubeではDAISOのマグネットバンドを使ったレッグラックの収納法をご紹介されています。素晴らしいアイデア!

IKEAのレンプリング|シンデレラフィット

IKEA

IKEAの「レンプリング」はユニフレーム焚き火テーブルの脚の間にシンデレラフィットすると話題になっているアイテム。専用設計ではないものの、相性抜群です。

ちょうどよい寸法と通気性の高いメッシュ素材で、濡れたギアや小物の一時置き場にピッタリ。お値段も1,000円程度とお求めやすい金額なのも嬉しいポイントです。

こちらで購入できます→IKEAオンライン

スピーディーハンガー|小型のランタンを吊るすならこれ!

UNIFLAME

ユニフレーム純正から販売されている小型ランタン用のハンガー。浮かせて使用できるのでテーブルのスペースを有効活用でき、天板を照らすことが可能。

すけさん

テーブル上が明るいと肉の焼き具合も確認しやすいですね

ユニフレーム焚き火テーブルのカスタム術|百均で可能

ユニフレームの焚き火テーブルはそのままでも非常に優れた製品ですが、ちょっとしたカスタムを加えることでさらに快適性と使い勝手がアップします。ここでは、焚き火テーブルユーザーが取り入れているカスタム例を紹介します。

『DAISO』マグネットフックでローテーブルに

焚き火テーブルの天板は金属製なので、マグネット式のフックを付けることが可能です。今回はDAISOの『強力マグネットフック(耐荷重2kg・JAN:4549131785715)』を4個使用し、ロースタイルのテーブルに変化させます。

設置手順

STEP
裏向けてマグネットフックを4つ取り付ける

テーブルネジの内側に取り付けます。

STEP
脚を広げて設置
STEP
脚にフックを引っ掛ける
STEP
ひっくり返して完成
すけさん

テーブルを持ち上げても脚もしっかり固定されています

安定したフローリングの上ではありますが、重さ10kg(5kg×2)のバーベルを上に乗せても問題ありませんでした。

メーカー正規の使い方ではありませんので、火器など使用される場合は地面の状況や安定具合など、必ずよく確認、ご注意の上でお願いします。

通常スタイル(標準の高さ)

ロースタイル(マグネットフック使用)

地べたスタイル(天板だけ使用)

手持ちのチェアに合わせて高さを変化させたり、テント内では天板のみで使用するなど応用が効きますね。いろんなアイデアが出てくるのも人気商品ならでは。

ちなみにマグネットは天板サイドに付けて、シェラカップなど引っ掛けることも。荷重テストとして1.25kgのバーベルを吊るしてみたところ、かろうじて保持できる程度でした。

すけさん

1kgのものを引っ掛ける人はいないと思うので十分ですね

ユニフレーム焚き火テーブルの応用|テーブル連結により拡張

ユニフレーム焚き火テーブルの真価は、「連結して使うことで用途が広がる点」にあります。単体でも十分便利ですが、2台以上を連結することで、用途の幅が一気に広がり、グループキャンプや調理スペースとしても大活躍します。

ユニフレーム「焚き火テーブル」2台を連結

UNIFLAME

もっともシンプルな応用方法が、焚き火テーブルを2台以上使って横に並べる方法です。天板がフラットでほとんど段差がないため、継ぎ目が気にならず快適に使えます。

すけさん

友人はソロでは1枚、ファミリーでは2枚と使い分けていて、とても便利そうです


「1台を調理用」「もう1台を食器や食材置き場」として使えば、スペースにゆとりが生まれ、作業がしやすくなります。

焚き火テーブル「ラージ」と「ノーマル」を連結

UNIFLAME

焚き火テーブルラージ1枚とノーマルサイズを2枚組み合わせると、ぴったり収まるサイズ設計になっています。この組み合わせであれば、ファミリーキャンプでもゆとりのあるレイアウトが可能です。

まとめ|ユニフレーム焚き火テーブルは初心者からベテランまでおすすめできる!

 ユニフレームのテーブルと焚き火が灯る夜のキャンプ

ユニフレーム焚き火テーブルは、初心者からベテランまで幅広い層に自信をもっておすすめできるテーブルです。ソロキャンプ用として使い始めた人でも、後にデュオやファミリーキャンプに移行した際に、テーブルを連結すれば対応可能。

キャンプスタイルが変わっても、ずっと現役で活躍できます。この記事ではユニフレーム焚き火テーブルの魅力を5つ、周辺ギアとカスタム例までご紹介しました。

魅力5選!
  • 組み立てはとにかく簡単
  • サイズ感|オートキャンプ派にちょうどいい
  • 特殊エンボス加工のステンレス製の天板|熱にも傷にも強い
  • 耐荷重50kg|見た目以上にタフな作り
  • 丸洗いOK|メンテナンスも簡単

初心者でも扱いやすいシンプルな構造に加え、長年使っても壊れない安心感。そして、キャンプスタイルの変化にも対応できる柔軟性。まさに、長く付き合えるおすすめの一台です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

すけさん
・ソロキャンプ歴15年
・日本キャンプ協会公認インストラクター
・JBS認定ブッシュクラフトアドバイザー
・モットーは来た時よりも美しく!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次